競馬予想 無料【京都牝馬ステークス】GIII~競馬予想データCLUB~
競馬予想 無料 2月 京都競馬場開催 京都牝馬ステークスについての情報掲載☆レースデータ分析も公開中!
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
競馬予想 無料 京都牝馬ステークス 歴史
タグ:競馬予想 無料 ゲーム
- 1966年 - 京都競馬場の芝2000mの4歳(現3歳)以上牝馬限定の別定の重賞競走、京都牝馬特別として創設。
- 1968年 - 施行距離を現在の芝外回り1600mに変更。
- 1976年 - 阪神競馬場の芝1600mで施行。
- 1979年
- 京都競馬場の改修工事により中京競馬場の芝1800mで施行。
- インターグロリアが史上初の連覇。
- 柳田次男が調教師として史上初の連覇。
- 1980年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝1600mで施行。
- 1983年 - 施行時期を1月末~2月始めに変更。それに伴い、出走条件も「4歳(現3歳)以上牝馬」から「5歳(現4歳)以上牝馬」に変更。
- 1984年
- グレード制施行によりGIIIに格付け。
- 積雪の影響でダート1400mで施行。
- 1990年
- 阪神競馬場の改修工事による振替開催により阪神競馬場の芝1600mで施行。
- リキアイノーザンが史上2頭目の連覇。
- 清水出美が調教師として2人目の連覇。
- 1992年
- 混合競走に指定。
- 伊藤雄二が調教師として3人目の連覇。
- 1994年 - 京都競馬場の改修工事により阪神競馬場の芝1600mで施行。
- 2001年
- 名称を現在の「京都牝馬ステークス」に変更。
- 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走条件が「5歳以上牝馬」から「4歳以上牝馬」に変更。
- 2005年 - 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は4頭まで出走可能となる。
- 2007年
- 日本のパートI国昇格に伴い、外国調教馬の出走枠が8頭に拡大。
- 岩田康誠が騎手として史上初の連覇。
タグ:競馬予想 無料 ゲーム
PR
この記事にコメントする